• ようこそ ゲストさん
  1. HOME
  2. ライフスタイル
  3. 教えて!ごとう先生

教えて!ごとう先生

国語の書き抜きができない

子どもの勉強で頭を抱えているママたちへ。長年子どもたちを指導しているごとう先生が、すっきり解決してくれます!

後藤 武士 先生:1967年(昭和42年)岐阜県生まれ。青山学院大学法学部卒。日本全国授業ライブ「GTP」主宰として、北海道より沖縄・石垣島まで、児童、生徒、父母、講師、教師、会社員を対象に講演。また新進気鋭の若手教育評論家、最強教育指南役としても活躍中。 ⇒オフィシャルサイト ⇒後藤武士先生 著書一覧

~後藤先生メッセージ~
実現可能で、子どもの性格・適正にあった経験的な裏付けをもった学習法を指導したいと思っています。ときには厳しいことも申し上げますが、すでにご定評いただいている救いのあるアドバイスを心がけます。夢を妄想としてしまうのではなく、 数年後の姿とできるよう、一緒にがんばりましょう。

Q. 国語の書き抜きができない

20160622.png 4月から小学4年生になった娘のことです。3年生までの勉強はできる方だったと思います。その中で、国語の書き抜きがほとんどできていなかったのが気になります。たりなかったり、そもそも場所が違ったり。どのような勉強をするとできるようになりますか?

(HN:海辺みかん)

A.日常会話でトレーニングをしよう

文章が読み取れない子にはふたつのタイプがある

 「国語の書き抜き」というのは、「本文中から書き抜きなさい」というタイプの問題のことでしょうか。もしそうなら重要なのは日常会話ですね。日本語を不自由なく話せているのに文章だと読み取れなくなってしまう子には、ふたつのタイプが考えられます。ひとつは漢字を始めとする読み書き、特に文字を読むことに難点がある子。みかんさんの娘さんの場合は(正直小学校の成績などあてにしてはいけないのですが)「3年生までの勉強はできる方だった」ということですから、これは当てはまらないでしょう。おそらくもうひとつのケース、自分本位の会話、読み書きをしてしまっている、に該当するのではと思います。
 会話というものは基本的に目の前の相手となされます。電話などを用いるにしても特に小学校低学年の場合は相手が既知の人であり、勝手に自分のことを慮ってくれるケースがほとんどです。これに対し教科書などで触れる文章というのは会ったこともないような人が書いたもので、不特定多数に向けて書かれています。年齢層や学年に対する配慮はあっても、みかんさんの娘さんにカスタマイズした配慮や斟酌(しんしゃく)は一切なされていません。だから適切に読み取れないのです。

やりすぎないように注意して

 これをなおすにはまず日常会話から手をつける必要があります。これをやると同級生に煙たがられ、年長者からは面倒なやつだなと思われ、男の子の場合は女性にモテないような性格が醸造されてしまうのですが、この際ある程度はやむを得ないでしょう。すべきことは客観的な情報伝達に基づいた会話です。「お母さん、のど乾いたっ」の段階では何もしてあげてはいけません。指示語の内容や原因理由の接続詞、「てにをは」などが間違っている場合、その場で注意する。「テレビ見たい」→「テレビ(を・が)見たい」という具合です。やりすぎると親子関係がギクシャクしてしまうので、30分程度の時間を決めて取り組むといいでしょう。すぐに話さなくなってしまうでしょうから、そうなったら5分程度のインタビューをして、それに的確に回答できるようにするトレーニングに取り組むとよいと思います。「今日は何か楽しいことあった?」「どんなことが楽しかった?」に対して「◯◯なこと」をつけて答えさせるというようなトレーニングです。
 こういうことも思春期を迎えてしまうとできなくなってしまうので、今から取り組まれるとよいでしょう。ただ昨今もてはやされているノリだの空気を読むだのとは正反対のスキルですから、やりすぎないように気をつけてくださいね。

回答は質問いただいた文面から推測できる範囲でアドバイスさせていただいたものです。 したがって私のアドバイスが最善とは限りません。実践に関しては使える部分をアレンジして各自の責任でお願いします。 ・・・後藤 武士

«前のページへ教えて!ごとう先生TOPへ次のページへ»

ページの先頭へ

この記事が気に入ったら「応援する」ボタンをクリック

応援する