• ようこそ ゲストさん
  1. HOME
  2. ライフスタイル
  3. 教えて!ごとう先生

教えて!ごとう先生

寮生活になじめない

子どもの勉強で頭を抱えているママたちへ。長年子どもたちを指導しているごとう先生が、すっきり解決してくれます!

後藤 武士 先生:1967年(昭和42年)岐阜県生まれ。青山学院大学法学部卒。日本全国授業ライブ「GTP」主宰として、北海道より沖縄・石垣島まで、児童、生徒、父母、講師、教師、会社員を対象に講演。また新進気鋭の若手教育評論家、最強教育指南役としても活躍中。 ⇒オフィシャルサイト ⇒後藤武士先生 著書一覧

~後藤先生メッセージ~
実現可能で、子どもの性格・適正にあった経験的な裏付けをもった学習法を指導したいと思っています。ときには厳しいことも申し上げますが、すでにご定評いただいている救いのあるアドバイスを心がけます。夢を妄想としてしまうのではなく、 数年後の姿とできるよう、一緒にがんばりましょう。

Q. 寮生活になじめない

20160622.png 全寮制の学校へ進学した娘のことで、ご相談です。春から寮生活を始めたのですが、最近は朝の起床時間に間に合わず、学校もサボり気味だと聞かされました。希望して友だちと一緒に入学したものの、まわりになじめていないようです。友だちがいることと後のことが心配でやめる決心ができず、今は宙ぶらりんな状態。学校や寮は自主性を尊重して見守る方針のようで、追い出されはしません。娘にどのような決断をさせればいいのか、アドバイスをお願いします。

(HN:かえでママ)

A.学校をリサーチしてみましょう

転校はリサーチの結果次第

 私だったら現状への対応を見守りつつ転校できるような学校をリサーチします。実際に転校するかどうかはリサーチの結果次第で決めますね。
 中学生なのか高校生なのかもわからないので何ともお答えしづらい状況ではありますが、とりあえず今の段階でほぼフルシーズンの寮生活を経験しているわけです。となると適応性に変化が生じるきっかけの到来も、今後はそうは期待できない。あるとすれば進級で先輩となり立場が変わることで何らかの自覚が芽生えることくらいでしょうか。進級時に変化がなければそのまま行っちゃう可能性が高いですね。

後輩ができて変わることも

 で、ひとつ疑問に思うのが、いくら自主性を尊重するといっても、起床時間に間にあわず学校もサボり気味という状況を放置するような寮に、はたして意味があるのかと。一般に寮生活というのは自由を失うというデメリットと引き換えにかけがえのない友人、規則正しい生活、規律ある生活習慣を身につけられるところにあります。それらを享受できないようであれば寮生活をするメリットも薄い。地域的な事情があるならともかく、そうでなければあえてさせねばならない寮生活とも思えないわけです。それでも本人がその生活を楽しんでいるようであれば、学校ではイマイチだけど寮生からはナゼか頼りにされるというようなポジションもあるでしょうが、そういう感じにもお見受けできない。ご質問から察するところ、本人も寮生活に積極的な未練があるわけでなく、単に一緒に入学した友人への思いと退寮後の進路の心配からとどまっているだけに思える。ならば残るという選択肢はあえて選ぶものではなくなるでしょう。ゆえに退寮、退学、転校を前提に考えるのが妥当のように思います。ただし受け入れ先があるかどうかは別の話、受け入れ先がないのであればどうにもならない。そんなところから冒頭のお答えになるわけです。一番いいのは進級して寮に後輩ができて自覚が芽生えることなんですけどね。寮生についてのリサーチというのは難しいですから、学校の先生に、一年時に無気力だったのに後輩ができて劇的に変わった生徒がこれまでにいたかどうかを聞いてみるのもいいかもしれませんね。

回答は質問いただいた文面から推測できる範囲でアドバイスさせていただいたものです。 したがって私のアドバイスが最善とは限りません。実践に関しては使える部分をアレンジして各自の責任でお願いします。 ・・・後藤 武士

«前のページへ教えて!ごとう先生TOPへ次のページへ»

ページの先頭へ

この記事が気に入ったら「応援する」ボタンをクリック

応援する