• ようこそ ゲストさん
  1. HOME
  2. ライフスタイル
  3. 教えて!ごとう先生

教えて!ごとう先生

学校の先生が来なくなる

子どもの勉強で頭を抱えているママたちへ。長年子どもたちを指導しているごとう先生が、すっきり解決してくれます!

後藤 武士 先生:1967年(昭和42年)岐阜県生まれ。青山学院大学法学部卒。日本全国授業ライブ「GTP」主宰として、北海道より沖縄・石垣島まで、児童、生徒、父母、講師、教師、会社員を対象に講演。また新進気鋭の若手教育評論家、最強教育指南役としても活躍中。 ⇒オフィシャルサイト ⇒後藤武士先生 著書一覧

~後藤先生メッセージ~
実現可能で、子どもの性格・適正にあった経験的な裏付けをもった学習法を指導したいと思っています。ときには厳しいことも申し上げますが、すでにご定評いただいている救いのあるアドバイスを心がけます。夢を妄想としてしまうのではなく、 数年後の姿とできるよう、一緒にがんばりましょう。

Q. 学校の先生が来なくなる

20180425.png 小学5年生になる子がいます。うちの小学校は、5、6年生の担任になると、途中で登校拒否になるという先生が毎年といっていいほどいます。子どもが5年生になり、そんな先生にあたったらどうしようと不安です。もしそんなことになっても、見守るしかないのでしょうか。

(HN:もーさん)

A.中学年ごろの子どもたちの様子から判断して

荒れる前兆は中学年ごろにはみられる

 もーさん、こんにちは。公立は強制的なもので他に逃げ場がないだけに、もう少し学校にはしっかりしてほしいものですよね。しかしより他の社会を知らない人ほど採用されやすい今の状況では、こういう困ったこともなかなか避けられないのが現状です。
 そんな中、担任が登校拒否に陥ったらということですが、まずは予知の段階から。荒れる学年というのはとんでもない影響力の転校生でも出てこない限り、基本、中学年ごろにはすでにその萌芽がみられるものです。子どもさんの学年はどうでしょう。もし今の段階で他のクラスも含めて落ちついているようなら、おそらく小学校の間はそのまま行けると思います。となると担任にも極端な負担がかかることはないでしょうから、担任の登校拒否という事態は避けられるような気がします。
 次に、今の時点ですでに荒れる前兆が見えている場合です。この場合は考え方の問題だと思います。もし荒れた場合、最も困るタイプの担任は、「先生も気持ちがわかるぜ」タイプの担任です。イジメの問題などが露見したとき、生徒と一緒になって加担していたと報じられるような教諭がいますね。一番困るのはそういうタイプの担任です。これ、少なからず存在するんですよ。物わかりがいい、友だちのような先生なんてのを理想としているようなタイプ。こういう人には、ある児童にとって物わかりがいいという状態は他の児童にとって頼りにならないという状態になるという視点がまったく欠けている。先生なんてものは児童のどの勢力にも属さないから教室運営が許されているのに、率先して一番目立って力のある児童グループにおもねることで楽な学級運営をやってしまう。で、こんな担任はもちろん登校拒否なんてしませんから児童には逃げ場がない。これが最悪のケースです。それに比べると登校拒否するような教諭はまだまし。いや納税者の立場からすれば許しがたいところではありますが、現実にそんなクラスの一員になるような子にとってみれば、クラスを運営できないような先生なら違う先生にかわってもらった方がいいわけで、また登校拒否をきっかけに問題が露見することで校長や教頭、さらには他の教諭らの干渉や監視も得られるようになりますから、よくはないけれど最悪の事態には進みにくくなるでしょう。

PTA役員となるのも手

 あとは学校に微々たるものとしても物を言えるあるいは問うことのできる立場になれるものならなっておくというのも有効です。面倒でしんどい割に得られる利益は薄いですがPTAの役職に就くことで、これが多少は期待できるようになります。特別扱いを受けることはできませんが、PTA担当の教諭の中にはたいてい数名良心的な方がいらっしゃいますから、そういう先生とチャネルを持つことができれば、危機を阻止はできなくとも予期はできるようになるでしょう。
 とここまでいろいろ述べましたが、公立のよいところでもあり悪いところでもあることとして、有力な教諭の異動があると学校の雰囲気が一気にかわるという特徴があります。校長もおおむね2年から3年程度で異動になるはずですから、もしかしたらこの4月あたりその影響で学校もかわるかもしれませんね。よい方にかわってくれることを期待しましょう。

回答は質問いただいた文面から推測できる範囲でアドバイスさせていただいたものです。 したがって私のアドバイスが最善とは限りません。実践に関しては使える部分をアレンジして各自の責任でお願いします。 ・・・後藤 武士

«前のページへ教えて!ごとう先生TOPへ

ページの先頭へ

この記事が気に入ったら「応援する」ボタンをクリック

応援する