• ようこそ ゲストさん
  1. HOME
  2. ライフスタイル
  3. 教えて!ごとう先生

教えて!ごとう先生

テストの長文を最後まで読ませたい

子どもの勉強で頭を抱えているママたちへ。長年子どもたちを指導しているごとう先生が、すっきり解決してくれます!

後藤 武士 先生:1967年(昭和42年)岐阜県生まれ。青山学院大学法学部卒。日本全国授業ライブ「GTP」主宰として、北海道より沖縄・石垣島まで、児童、生徒、父母、講師、教師、会社員を対象に講演。また新進気鋭の若手教育評論家、最強教育指南役としても活躍中。 ⇒オフィシャルサイト ⇒後藤武士先生 著書一覧

~後藤先生メッセージ~
実現可能で、子どもの性格・適正にあった経験的な裏付けをもった学習法を指導したいと思っています。ときには厳しいことも申し上げますが、すでにご定評いただいている救いのあるアドバイスを心がけます。夢を妄想としてしまうのではなく、 数年後の姿とできるよう、一緒にがんばりましょう。

Q. テストの長文を最後まで読ませたい

20160622.png 中学1年生男子の母です。息子は小学生のころから国語のテストで点数が取れません。本はよく読むのですが、テストの長文は好きな内容ではないため、最後まで読まず点数が悪くなります。テストで最後まで長文を読ませるためのアドバイスをお願いします。

(HN:そうたママ)

A.設問文をじっくり読み解こう

最後まで読むことが点数アップにつながるとは限らない

 そうですか、そうた君は長文を最後まで読まないのですか。
それは......ある意味、正解です!
というのも国語のテストは鑑賞ではありません。感想披露の場でもありません。
文章にまどわされず文言とその組み合わせに客観的なアプローチをして、そこから言えることを導き答えることこそが国語のテストで求められているもの。
ですから最後まで読む読まないは必ずしも正答率と連動するわけではありません
 少し厳しいことをあえて申しあげると、「好きな内容ではないため」(読まない)ということからも普段の読書「本をよく読む」の姿勢が主観的であることがわかります。主観的なアプローチをどれだけかけても客観的な解答にはたどり着きません。むしろ離れていくことすらあるでしょう。

いろいろな文章に慣れるトレーニングをしよう

 具体的にすぐにできることとしては、あたえられた文章ではなく、設問文の方をじっくりゆっくり読み解くようにすること。「読む」と「読み解く」の違いは大きいですよ。流れ作業ではなく点検作業が求められます。設問文を読み解いて問われていること、何を聞かれているか、が理解できたら、次は本文中から探索の作業を行います。見つけたら後はアレンジです。国語(いわゆる読解)のテストで求められているのは創作力や発想力ではなく解釈力です。そこがわかれば点数も伸びてくることでしょう。
 ただし、これまでに中途半端な主観的な読書習慣をつけちゃっていますから、極端な高得点を取るのは難しいでしょう。本に限らずあらゆる活字メディアに客観的なアプローチをかけ文章に慣れるトレーニングを行なうようにするといいでしょう。国語は時間がかかる科目ですが、1年生ですから間に合うはずです。

回答は質問いただいた文面から推測できる範囲でアドバイスさせていただいたものです。 したがって私のアドバイスが最善とは限りません。実践に関しては使える部分をアレンジして各自の責任でお願いします。 ・・・後藤 武士

«前のページへ教えて!ごとう先生TOPへ

ページの先頭へ

この記事が気に入ったら「応援する」ボタンをクリック

応援する