教えて!ごとう先生
中学受験での親子面接の内容は?
子どもの勉強で頭を抱えているママたちへ。長年子どもたちを指導しているごとう先生が、すっきり解決してくれます!
後藤 武士 先生:1967年(昭和42年)岐阜県生まれ。青山学院大学法学部卒。日本全国授業ライブ「GTP」主宰として、北海道より沖縄・石垣島まで、児童、生徒、父母、講師、教師、会社員を対象に講演。また新進気鋭の若手教育評論家、最強教育指南役としても活躍中。 ⇒オフィシャルサイト ⇒後藤武士先生 著書一覧
~後藤先生メッセージ~
実現可能で、子どもの性格・適正にあった経験的な裏付けをもった学習法を指導したいと思っています。ときには厳しいことも申し上げますが、すでにご定評いただいている救いのあるアドバイスを心がけます。夢を妄想としてしまうのではなく、 数年後の姿とできるよう、一緒にがんばりましょう。
娘が行きたいと願っている中学校は、受験のときに親子面接があります。息子のときは面接など全くない学校ばかりだったので今からちょっと緊張しています。親子面接をする学校(ちなみにキリスト教系です)は、面接を通してどんなことを見たいと思っているのでしょうか?
また、私自身がカトリック系の学校で小・中・高校生活を過ごしたので、面接で何か聞かれてもあまり違和感はないと思うのですが、主人はおそらくそういう雰囲気は初めて!そもそも中学受験に父親の出席は必要なのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。
(HN:どんぶり)
親の資質、家族間での意思統一を問われると思って臨んで。
●学校側の要望に応えられる家庭であるか
どんぶりさん、こんにちは。親子面接に関しては学校ごとの方針によってかなり異なってきますので、あくまでも一般論を中心にお話しさせていただきますね。まず「親子面接をする学校(ちなみにキリスト教系です)は、面接を通してどんなことを見たいと思っているのでしょうか?」に対するお答えですが、これはご自分が選考なさる立場を想定して考えてみれば、ある程度推測できると思います。学力については学力試験で判定できるわけです。出題方法によってはペーパーテストだけでも学力以外の様々なことまでわかります。それでもなおわからないことを、学校は面接で知りたがっているのです。そしてあえて親を同伴させるということは、当然子どもだけを見てもわからない状況を知りたがっているということになります。
単純に考えればまず親の資質などですね。親にはペーパーテストを課すわけにはいきませんから、ある程度の常識が備わっているかどうかは面接でしか測れません。私学は一般的に面倒見がよいように思われがちですが、必ずしもそうでもありません。なぜなら公立と違って通学エリアが広いからです。とても担任の先生がフォローしきれる範囲ではありません。したがって私立では、学校内は先生がフォローを徹底すると同時に、親との連絡を密にとる代わりとして、家庭でも一定の役割を担ってもらうことを望む学校が多いのです。そういった「学校側の要望に応えるだけの資質」が、親に備わっているか(極端に大変なレベルではありませんよ)は見られるでしょうね。
それから志望の強さも、親の様子から計り知ることができます。実は子どもより親の方が表情や態度にでやすいものです。
●志望校について、家族の意見は一致しているか
そして一番大切なことは、「親子の関係がしっくりいっているか、親が子どもを理解した上での学校選定だったのか」ですね。学校としては退学者も避けたいですし、他の生徒に悪影響を与えるような生徒には来てほしくない。そのとき決め手となるのは、本人と親の意見や希望が一致しての志望だったかということです。これがないと、そのまま言い訳や逃避への合理的な理由ができあがってしまいます。そんな子は休みがちになったり、やめてしまったりする可能性も高くなりますし、親との関係がうまくいっていないことも、学校側にとってはトラブルの元にもなります。そもそも親子関係が良好な子どもはいい子が多いですしね。親同伴での面接の場合は、夫婦間での意見の一致不一致も見定められますね。「どちらか一方が熱心で、もう一方がさほどでもない」というケースは多々ありますが、こういうのも学校側は喜びません。熱心でない方の親が学校に批判的になったりすることは、少なくありませんから。 一般的には夫婦関係がうまくいっているところの子どもは素直な子が多いです。夫婦喧嘩が多い、あるいは夫婦の関係がしっくりいっていないというところから、子どもが荒れていくケースは少なくありませんよ。
カトリック系うんぬんに関してですが、特定の学校以外はさほど意識されなくてもよいでしょう。お寺の娘さんがカトリック系に入学したケースなど、私の過去の生徒だけでも多々あります。極端な偏見さえなければどうってことはありません。要は一般的なマナー・常識・性格・親子関係・学校への理解度(知っているかどうかではなく好意的かどうか)などが見られるだけです。
●父親も受験に賛成なら、面接に出席を
さて「そもそも中学受験に父親の出席は必要なのでしょうか?」についてですが、 父親が出席できればアドバンテージがあるのは間違いないでしょう。父親も受験に賛成しているということ、母親に一方的に教育を押し付けていないこともわかります。慣れ・不慣れは気にしなくてよいでしょう。理解があれば十分です。「家内から聞かされて少し学ばせていただきましたが、なるほどこんな環境でうちの子を学ばせてあげたいと思いました」といった程度のレベルで問題ないと思います。どんぶりさんご自身がカトリック系のご出身であるわけですから、「家内のように育って欲しいと思って」といった表現も悪くないですよね。ただし、この前提をクリアできない場合はむしろ不利を承知で欠席した方がよいと言えるぐらいの必須条件があります。それは「知識の有無ではなく、父親にもその学校への入学に対しての理解と共感がある 」ということです。「別にどこでもいいけど」「家内がここがいいって言うから」これらを口にしなくても、態度にでるようならアウトです。それから「父と娘の仲がしっくりいっていない」というケース、これもよくありません。特に女子校などは父と娘の仲に敏感なところがありますから。
そもそも父親が賛成していないのなら進学しない方がよいとさえ言えます。あとあと何かともめることは目に見えていますから。
まとめますと、父親は本来ならば面接に参加した方がよいですが、意思の不統一などがある場合はこの限りではありません。また、面接に参加する場合はそれに先立ち、必ず意思の統一をしておくことが必須です。ある程度の無知は仕方がないので、(知ったかぶりをするよりはよい)大まかな部分だけでも子どもの志望校について学んでおくことです。こういったところがポイントでしょうか。
うまくいきますことを心よりお祈りしています。
回答は質問いただいた文面から推測できる範囲でアドバイスさせていただいたものです。 したがって私のアドバイスが最善とは限りません。実践に関しては使える部分をアレンジして各自の責任でお願いします。 ・・・後藤 武士