• ようこそ ゲストさん
  1. HOME
  2. キャリアアップ
  3. デジタルまめ知識

デジタルまめ知識

知っておきたい「VHS2025年問題」

昭和・平成初期世代には懐かしいVHSテープ。家族の思い出のビデオや好きだったテレビ番組などを録画したものを今でも大事に保管している方も多いのではないでしょうか。
実はこのVHSテープ、2025年までにデジタル保存しなければ永遠に見られなくなるかもしれないという、いわゆる「VHS2025年問題」の危機に瀕しています。
2025年も始まってだいぶ経っていますが......急いで考えてみましょう!

2019年にはすでに警告されていた

「VHS2025年問題」は、2019年にユネスコが発した警告「マグネティック・テープ・アラート」に由来しています。これはVHSテープ内の映像が2025年に見られなくなるという意味ではなく、さまざまな要因により「2025年ごろには見られなくなる映像が多くなる」ということを指しています。

デッキはいまや幻の品、一方テープの保存状態は?

011666.jpg2016年に再生機器(VHSデッキ)はすでに生産が終了している上、故障した場合の部品の確保が困難なことや修理業務を行う業者の減少もあり、中古市場でも現在入手が難しい家電となっています。一方VHSは磁気テープのため、映像や音声が経年劣化します。その上湿気や温度変化などの環境が要因で品質が悪化し、再生不能になることもあります。一般的なVHSテープの寿命は10~30年とされていたことを考えると......。あまり時間はありませんね!

デジタル化するには

VHSテープのデータは「アナログデータ」と呼ばれる種類で、劣化しやすいのが特徴です。劣化の少ない「デジタルデータ」に変換することで、データの保存状態をよりよくするのが現時点での唯一の保存方法です。
デジタル化するには大まかに2種類の方法があり、簡単なのはダビング専門業者に依頼する方法です。費用はかかりますが、VHSデッキを所持していなくても丸投げできます。
もうひとつはVHSデッキとPCを接続して動画変換ソフトを使う方法。セルフでデジタル化すれば費用は抑えられますが、やはり手間はかかります。
最近の求人にて映像変換や編集の仕事が増えているのも、こうしたデジタル化の経験や技術が求められているからなのかもしれません。自宅での環境が整っていれば、在宅勤務という可能性も広がりますね。

デジタル化すれば問題は「とりあえず」回避

永遠に見られなくなると困るものは、これを機にデジタル化してみませんか。おそらく「映像を末永く残すための問題」はこれからも周期的に訪れると思いますが、まずは目の前の大切な映像をよみがえらせて「VHS2025年問題」を早めにクリアしていきましょう!

【著者】
あきまつ
編集・ライター。一児の母。WEB制作周りに興味を持ったのは約20年前。日々進化する新しい技術とドタバタ子育てに悪戦苦闘しながら、おはようからおやすみまで暮らしを見つめています。

«前のページへデジタルまめ知識TOPへ

ページの先頭へ

この記事が気に入ったら「応援する」ボタンをクリック

応援する