• ようこそ ゲストさん
  1. HOME
  2. キャリアアップ
  3. 在宅ワークまめ知識

在宅ワークまめ知識

受験生ライターとはなんぞや?

お仕事をしている人、これから働こうと思っている人必見! 在宅ワークの知識やノウハウなど、お役立ち情報をお届けします。


011652_1.png「在宅ワークでライターをしています」と聞くと、かっこいい・大人な女性というイメージを思い描いていました。いざ私自身がライターになってみると、そのイメージとはかけ離れていました。かっこよくもなければ、大人っぽくもない。良い意味で、自分らしさを前面に出して仕事ができているからかもしれません。
言うなれば「受験生ライター」といった感じでしょうか。どういう意味?と思われるかもしれませんね。受験生とライターは案外共通点が多いのです。それを知れば「受験生ライター」の謎が解けることでしょう。

頭脳を使うにはブドウ糖が欠かせない

寒いこの時期になると、スーパーには様々なコーナーが特設されます。お鍋、節分、バレンタイン、と同時に受験生応援コーナーも見掛けます。そこに並ぶ商品こそ、受験生とライターの共通アイテムなのです。
勉強に励む受験生の集中力アップ・脳へのエネルギー補給として「ラムネ菓子」が沢山並んでいます。ラムネというと子どものお菓子の印象がありますが、ラムネに含まれるブドウ糖は脳の主要なエネルギー源になると言われています。
ライター業務でのネタ探しで頭を抱え、執筆しながらこれまた頭を抱えている私。そんな脳疲労時にラムネを食べてエネルギー補給をしています。

情報収集・学びの場としての図書館

ライターを始めてから足を運ぶようになった場所は図書館です。これまで本を読むというと小説や料理の本ぐらいでしたが、記事を書く時の情報収集として図書館を利用するようになりました。ネットでの情報収集もしますが、より信頼性のある書籍が無料で利用できる図書館はライターにとっては情報の宝庫とも言えます。
図書館では本借りるだけでなく、学習席を利用することもあります。書籍の一部分をメモする時などです。その時に周りを見渡すと、赤本片手に勉強をする受験生の姿が。
目的こそ違いますが、図書館を利用して頑張る姿は同じだと勝手に仲間意識を持ってライター業務に励んでいます。

愛車を乗り回して運動不足解消

在宅ワーカーの悩みとしてよく言われるのが運動不足です。通勤で歩くこともなく、家で座ってパソコン業務。気付けば家族が帰宅する時間になって、そのまま夕食作りが始まります。今日は一歩も外に出なかったなぁというのもよくある話。
出掛ける時もつい車に乗ってしまいます。そこで、愛車を車から自転車に乗り換えて運動不足を解消することにしました。今まで車で行っていたスーパーや図書館も、なるべく自転車で。さすがに真夏は危険を伴うので車に乗りますが、それ以外の季節は風を切って走るのです。その横を、大きなリュックを背負った学生が軽快に追い抜いていく。その背中を見つめ、淡い学生時代を思い出しながら必死にペダルをこぐ主婦ライターなのでした。

まとめ

ライターと受験生の共通点の数々を知って、「受験生ライターとはなんぞや?」の謎は解けたでしょうか。ライター業務を始めて、こんなにも受験生達を身近に感じるとは思ってもいませんでした。
目標を持ってコツコツと勉強をする姿に励まされながら、駆け出しライターの私も頑張って記事を書いています。見た目は大人、行動は案外学生、その名は受験生ライターです!
最後に。仕事で行き詰って神社で神頼みをする時も、ふと隣を見ると受験生と思われる学生の姿が。
お互い、サクラが満開に咲きますように。 011652_2.jpg

合わせて読みたい

どうする複数案件!? 私流在宅ワーカー仕事管理術
https://www.c-mam.co.jp/career/workmame/e/011182.php

セミナーに参加しよう
https://www.c-mam.co.jp/career/workmame/e/001636.php

在宅ワーカーになって変わったものと言えば?
https://www.c-mam.co.jp/career/workmame/e/011308.php

«前のページへ在宅ワークまめ知識TOPへ次のページへ»

ページの先頭へ

この記事が気に入ったら「応援する」ボタンをクリック

応援する