在宅ワークまめ知識
「在宅ワーカーの運動不足を解消せよ!」
お仕事をしている人、これから働こうと思っている人必見! 在宅ワークの知識やノウハウなど、お役立ち情報をお届けします。
在宅ワーカーの悩みは業務内容だったり、家事との両立だったり、人それぞれだと思います。とは言え、同じ在宅ワーカー。皆さん「運動不足・肩こり・腰痛」で悩んでいませんか?
これは全在宅ワーカーに共通する悩みなのではないかと思います。さらに共通するのが「運動が続かず3日坊主!」。私のこと?と思っていませんか。
ウォーキングやジム通いは時間的にも難しい。そんな悩める在宅ワーカーの運動不足解消法をレベルごとにご紹介します。
レベル1「ながら運動」で一石二鳥!
家事の動きに少し工夫をして運動ができちゃう「ながら運動」。家事も運動もできて一石二鳥!雑誌やテレビでも紹介されると、これならできそうと思いますよね。でも、忙しい時に家事を早く終わらせることに専念して、運動部分を省略。その内にやり方自体を忘れちゃうというオチ...いいんです。家事はそれだけで体を動かしているのだから、すでに立派な運動なんです。忙しい時なんて小走りしてませんか?それは家事をしながら障害物競走をしているのと同じです。
なので、家事をしている時点でレベル1はクリアです。
レベル2「ヨガ動画」で体も心もハッピー!
肩こりや腰痛対策にヨガはおすすめです。パソコン作業で凝り固まった筋肉もほぐれるのはもちろん、呼吸法で自律神経が整い、疲れた心も落ち着きます。教室に通うとなると道具に月謝、時間調整と現実的には難しいですよね。
でも、安心して下さい。在宅ワーカーはワークアウトすればいいんです!
在宅ワーク同様に通信機器を使用した運動法。在宅ワークアウト(Work out)と勝手に名付けました。
動画サイトでは、10分コースや1時間コースとさまざまな動画が見つかります。
やりたいけれど、ヨガをする時間作りに問題がありますよね。仕事や家事を優先して、やっと自分の時間がとれるのは寝る前の数時間。ヨガポーズを取っていたら、そのまま眠ってしまい寝違えた!なんて痛い思いをしたのは私だけでしょうか。
そんな私がおすすめするヨガタイムは、在宅ワークの合間の10分コース。
パソコン作業を1時間したら10分は休憩を取るようにといわれています。その10分を利用すれば、体もほぐれて休憩後の作業効率も上がること間違いなし!
それでも続けられるか心配な方は、推しの講師を見つけるとやる気が出てきますよ。
推しに教えてもらえばハッピー気分も2倍!これでレベル2もクリアです。
レベル3「目覚めのG体操」で高齢在宅ワーカーも夢じゃない?!
近所に元気な90代の方がいらっしゃいます。元気で長生きの秘訣を聞いたところ、教えてくれたのは「目覚めのG体操」でした。Gとはゴキブリとのこと。Gの動きを連想させる体操ですが絶大な効果があるようです。体操の内容は、
①朝目覚めた時に両手両足を天井に向けて伸ばしてブルブルと震わせる。
②続けて、自転車こぎの動きをする。
③最後に横向きで左右それぞれの腕をぐるぐる回す。
というもの。
早速私も挑戦してみましたが、起床時の硬直した体がほぐれて1日を快適に過ごすことができました。
在宅ワークで酷使する、肩・腰・股関節のポイントを押さえた体操なので「在宅ワーク体操」と言い換えても良い位。
毎朝のルーティンにしても負担無く続けやすいですよ。今日から続けて元気な高齢在宅ワーカーを目指せば、レベル3もクリアです!
まとめ
仕事に家事、子育てを両立するには体が資本です。私も「元気があれば何でもできる」という言葉が身にしみるアラフォー在宅ワーカー。仕事を続けるには心身の健康があってこそ。健康管理をすることも大切な社会人の心得です。「何ごともできることからコツコツと」を意識して、運動不足解消も自分にできることから始めてみてくださいね。
合わせて読みたい
在宅ワーカーになって変わったものと言えば?
https://www.c-mam.co.jp/career/workmame/e/011308.php
肩凝りを感じた瞬間に対策を!自宅でのびのびおすすめエクササイズ!
https://www.c-mam.co.jp/career/workmame/e/010925.php
「在宅ワーク劇場、開幕です」
https://www.c-mam.co.jp/career/workmame/e/011535.php