• ようこそ ゲストさん
  1. HOME
  2. キャリアアップ
  3. 在宅ワークまめ知識

在宅ワークまめ知識

【在宅ワークまめ知識】在宅ワークあるある、アクシデントはどうやって乗り切る?

お仕事をしている人、これから働こうと思っている人必見! 在宅ワークの知識やノウハウなど、お役立ち情報をお届けします。


011544.gif仕事はアクシデントの連続です。それはオフィスでもテレワークでも同じことですが、オフィスにいればヘルプを叫べば誰かが助けてくれるでしょう。しかし、在宅ワークでは自分しかいません。自分で何とか解決しなくてはならないという違いがあるのです。そんな時あなたならどうしますか?実際に在宅ワークで経験した3つのあるあるをご紹介します。

大事なExcelファイルが壊れちゃった

在宅ワークでも、オフィスと同じ環境で共有ファイルを使えるのはありがたいのですが、自宅にいると共有している相手がどんな動きをするのかが分からないので、うっかりしてるととんだ目にあうことも。
Excelファイルはくせ者で、達人が作りこんでいる関数がぎっしりセルにはめ込んであるので壊したら一大事。たいていのセルには保護がかかっていて、簡単にはいじれないようになっていますが、更新箇所があって保護を解除していたことを忘れてしまったのでした。そこへ、共有者が使用したため、関数が上書きされてるー!やったのは履歴からみると、お隣の新入社員くん。会社の席ではお隣でも、ここからは遥かかなた。お隣なら不穏の動きをキャッチして、ストップをかけられるけど、いつの間にこんな事態に!早く直さないと期日までに仕事が間に合わない。システム担当者にチャットするも、打ち合わせ中ですぐには対応できないとつれない返事(泣)
何とかネットで検索、似たようなExcel関数の式をコピペして、動作できた時には汗だくと涙でグジョグジョでした。

ガーン!コロナ感染...どうする仕事?

先週までコロナで保育園に行けなかった娘。やっと今週から登園できて出社できると思っていた矢先に、自分の熱発。これは完全にうつってる!
みごと陽性確定でしたが、幸いなことにあまり熱も高くはなく、しかし、出社はNG、仕事も山盛り、やむなく在宅ワーク申請で勤務することに。
幸か不幸か、こうゆう時に切り替えられるようになったのは、コロナのおかげでもありますね。娘の送り迎えは夫と友人に頼み、自分だけの時間を確保できることに。体調が悪くなる前にキリをつけるところまで、いかなくては!私って、ほんとえらい!と自分を自分で持ち上げて何とか仕事は終了となりました。

新規取引先との初商談。やらかしちゃいました!

最近は商談もリモートで行う場合があると聞いていましたが、今回初めてのリモート商談。しかも新規の取引先で担当者との面識もまるでなし。
どんな人かな?用意した資料で理解してもらえるかな?不安と緊張でドキドキでした。そして、Zoom開始で相手も入室確認OK。初めまして~と挨拶しようとしたら、相手の音声が聞こえない!えーーーーどうしよう。ちゃんと音声チェックしははずなのに...イヤホンのせいか、設定のせいか、とりあえず相手には電話で調整中を伝え、別のPCに切り替えて再開。「最初からドタバタで申し訳ございません。」と謝罪からというお恥ずかしさ。猛省しながら、報告書をまとめたことが忘れられません。事前チェックは万全に、「念には念を」は言うまでもないですね

まとめ:

会社で働いていると、あまり気づきませんが普段いろいろな人に支えられながら仕事をしています。しかし在宅ワークでは、自分で自分を助けなくてはなりません。
でも在宅ワークにはそんな不安な要素もありますが、いい側面もあります。たとえば出社ができない時にテレワークに切り替えて仕事ができることは大きなメリットでしょう。
また、インターネットの検索では難しいExcel関数もかなりわかりやすく解説しているサイトもみつかります。もしかしたらシステム担当者よりも親切かもしれません(笑)ツールを使いこなして、在宅ワークをステップアップしていきましょう。

011544_2.gif

合わせて読みたい

寝ない子どうする!? 在宅ワーク試行錯誤の記録
https://www.c-mam.co.jp/career/workmame/e/011129.php

家賃は?電気代は?どこまでOK?在宅ワークの経費
https://www.c-mam.co.jp/career/workmame/e/010829.php

どうする放課後!? 在宅ワーカーの母と子のハウスルール
https://www.c-mam.co.jp/career/workmame/e/011255.php

«前のページへ在宅ワークまめ知識TOPへ次のページへ»

ページの先頭へ

この記事が気に入ったら「応援する」ボタンをクリック

応援する